ネクストエンジンでは、メイン機能と連携したネクストエンジンIDでログインできる機能など、ネットショップ運営に役立つ機能をアプリとして追加したり、作ったりすることができます。
前提条件
- ネクストエンジンにログインできること
- 開発権限があること
アプリ作成の流れ
- ネクストエンジンID作成
- アプリ情報を登録(本ページの説明)
- アプリの開発(APIマニュアル参照)
- アプリの審査(アプリを販売するには参照)
- 提供開始
手順
- 1.
- 「アプリを作る」タブから「新しいアプリを作成」ボタンを押します。
- ・
- アプリの種類選択・販売形態選択(各項目の説明を参照)、アプリ名以外は、「内容を保存」ボタンを押しても後で変更できます。
- 3.
- 表示される各タブの「必須」と「審査時必須」の項目を選択/入力して「内容を保存」ボタンを押して保存します。
- 4.
- [アプリの種類が「メイン機能と連携するアプリ」を作成する場合、「アプリを作る」タブの「メイン機能(テスト環境)のアカウント発行」より、アカウント発行の申込が必要です。発行は即時で完了しますので、テスト環境の発行後に表示される上部メニューのアイコンからテスト環境にすぐにログインする事ができます。(※テスト環境のご利用に関しましては一切費用はかかりません)
【選択できるアプリの種類】
アプリの種類 | |
---|---|
メイン機能と連携するアプリ | メイン機能のデータ(受注データや商品データ等)を使ったアプリ。APIを利用してメイン機能と連携する場合はこの種類を選択 |
ネクストエンジンログインのみのアプリ | メイン機能へネクストエンジンIDを使ったログインを行うアプリ。メイン機能のデータを一切使わないが、ネクストエンジンのユーザー認証やアプリの請求をご利用の場合はこの種類を選択 |
自社サービスのアプリ | 御社のサービスをアプリとして登録し、ページを作って宣伝するアプリ。すでに公開しているサービスでネクストエンジンとのシステム的な連携はしない場合はこの種類を選択 |
【販売形態】
販売形態 | |
---|---|
すべての企業に公開 | アプリをすべての企業に公開・販売します。販売開始後、「アプリを探す」タブのアプリ一覧に表示されるアプリ |
特定の企業に公開 | アプリを特定の企業にのみ公開します。自社の基幹システムと連携したい場合などに適した販売形態です。アプリを公開された企業のみご利用可能です。販売開始後、「アプリを探す」タブのアプリ一覧には表示されず、「アプリを作る」タブの基本タブの利用企業選択で選択した企業のみが利用できるアプリ |
アプリを作りたい!・・・でも具体的な手順が分からない
Developer Networkの紹介ネクストエンジンには Developer Network (略してDevNet)という開発者向けコミュニティサイトがあります。
ここには 開発ガイド 、 APIリファレンス 、チュートリアルなど開発の役に立つ情報が盛りだくさんです。
また開発者同士でディスカッションする コミュニティ もあります。
わからないことがあれば こちら に質問を投稿してください。
ここには 開発ガイド 、 APIリファレンス 、チュートリアルなど開発の役に立つ情報が盛りだくさんです。
また開発者同士でディスカッションする コミュニティ もあります。
わからないことがあれば こちら に質問を投稿してください。